民話研究会

吾亦紅こと、元会長 小原正彦エッセー

会長エッセイ2010年6月・・里帰り口演に向けて・・
吾亦紅のひとり言・六月

和賀山塊を望む。一度登ってみたいと考えている山々今月は、五月の定例会報告から。

いよいよ九月の北上民話研究会10周年記念・里帰り口演に向けて具体的な作業に入った。

  • ポスター・チラシ等の制作を小原純平画伯に依頼し、なんとも贅沢なことである。資金の無いグループ素人口演の宣伝をプロの画家に委ねているのだから。純平画伯が会員であるとは言え、ただただ感謝!感謝である。
  • 語り手会員の出身地へのチラシ配布は北上市より許可を得ている。これで、当日はふるさとの沢山の懐かしい顔ぶれと再開できることであろう。楽しみなことである。
  • 民話のタイトル・出典・所要時間の確認。これは六月定例会時に決めますが、それを基に、9・11の当日11時~~17時までのタップリの一日を楽しく使えるように細かに決めていく。

その他にも、いろいろと北上市と連絡を取りあいながら確認しなければならないことが山積している。会員全員の集団行動のため、切符や宿の手配などと大変だ。これまで培ってきた会員の結束と北上市の協力により、無事その日を迎えたいと願っている。準備担当の及川さん・ゆりいかさんよろしくお頼み申しま~す。

この会員の結束を培うのに欠かせないのが、定例会後の懇親会なのだ。及川さんが語るところの「権現さまの鼻水」によって、会員相互の人となりをよく知り、認め合い、十年間民話研究会が続いてきたのである。

で今回は、その懇親会に欠かせない「酒器」について書こうと思う。

「可杯・(べくさかづき)」という猪口をご存知だろうか。底に小さい穴が開いている、或いは底が尖っていて、下に置くことが出来ない杯のことである。酒を注がれたら飲み干すしかないのだ。「斗酒、なお辞せず」の阿部さんが大いに喜びそうな杯だ。

この「可杯」は「可」という字の使われ方に由来している。「可」の字は先月紹介した漢文に於いて、必ず上に置いて下から返って読み、下に置かれることは決して無い。例えば

敖不可長 ・・傲(おご)りは長ず可からず
欲不可従・・欲は従(ほしいまま)にす可からず
志不可満・・志は満たす可からず
楽不可極・・楽しみは極む可からず
        礼記、 曲礼 上 第一より

というようにである。 このような杯での宴はさぞかし楽しいことであろう。 大望の10周年記念・里帰り口演を無事に終えたなら一同ホッと安堵すると共に心行くまで旨酒に酔いしれたいものである。終わって、旨酒を味わう元気もなくなるほどに疲れ果てないように、アンバイしいしい頑張るべぇじゃぁ!

どんどはれ

  
  
スマホ、iPadにも対応しました。
 画面の幅によってレイアウトが変わります。スマホ、iPadでも見やすくなりました。 2014.3.22


事務局 小原磯則さんのfacebookにリンクします。


東京・北上での住宅・建築の設計は高橋建築研究所。最新3D設計でコストダウン・高機能!!建築。お気軽にご相談ください!!建築住宅3D・BIM設計innovation
MoMAstore
MoMAstore MoMAstore
MoMAstore MoMAstore
MoMAstore MoMAstore
MoMAstore MoMAstore
MoMAstore MoMAstore
MoMAstore
MoMAstore
MoMAstore
MoMAstore
↑ページのトップに戻る
ホーム > 民話研究会 > 吾亦紅こと、元会長 小原正彦エッセー > 会長エッセイ2010年6月・・里帰り口演に向けて・・